Saka_engineerの日記

A fledgling engineer write a diary for output.

PDUについて

PDUとは、

プロトコルデータユニットの略で、

各階層で扱う通信のデータの単位を表す。

 

 

レイヤ4→セグメント

レイヤ3→パケット

レイヤ2→フレーム

 

また特に、各階層のPDUからヘッダを除いた部分をペイロードと呼ぶ。

 

例えば、

レイヤ4のPDUであるセグメントから、

レイヤ4のヘッダを取った部分が、

レイヤ4ペイロードとなる。

 

 

 

OSI参照モデル

OSI参照モデルとは、

ISOが作った、プロトコルスタックのことで、現在は使用されていないが、基礎的な考え方として残っているため、理解しておく必要がある。

 

OSI参照モデルは、

次の様な階層に分けられている。

 

7アプリケーション層

6プレゼンテーション層

5セッション層

トランスポート層

ネットワーク層

データリンク層

物理層

 

振ってある番号はレイヤ(階層)を意味します。

各階層で使用されるプロトコルは複数あり、それぞれに役割がある。

 

データを送りたいな、

と思ってから送信して受信に至るまでに次の様なフローを辿る。

 

データをL7からL6、L5、L4、L3、L2、L1の順で階層を通ることによって、

各階層でルールの情報を付随させる作業を行う。

このルールの情報をヘッダといい、

また、L2では、ヘッダとは別にトレーラという情報も付随される。

トレーラとは、これまで、L7〜3までのデータにエラーが無いかをチェックするための情報が入っている。

 

この様に、

階層ごとにヘッダ、そしてL2ではトレーラを付けていく作業をカプセル化という。

カプセル化が行われてやっと送信できる状態になる。

 

そしてデータが受信されてから開封するまでに

カプセル化したデータを

カプセルから取り出す作業を行う必要がある。

このカプセルからデータを取り出す作業をカプセル化を言う。

具体的には、まず、トレーラによりデータの破損やエラーが無いかをチェックし、

問題がなければトレーラを破棄する、

そして同じ様に各階層で付随されたヘッダもチェックと破棄を繰り返し、

最終的には元のデータのみの状態となる。

 

 

 

 

 

サンプリングレート

サンプリングレート

連続しているアナログデータから一定間でその時の値を測定

1秒間に測定する回数をサンプリングレートと言う

サンプリングレートが多いほど下のデータの再現性が高くなりデータ量が増える

 

サンプリング周期が短いほど、測定する回数(サンプリングレート)が多くなる多くなる

 

サンプリングレート

サンプリングレートとは1秒間に何回データが取れたかの数値

取れる回数が多い=レートが高い=音が綺麗=データ量が多い

 

アナログ音声のデジタル化

アナログ音声をデジタル化するには

次のような手順を買う

①サンプリング

量子化

③符号化

まずサンプルを取ったらそれを数値化(量子化)、そして01にする(符号化

TCP/IPモデルについて

TCP/IPモデルは、現在の主流であるプロトコルスタッフのこと。

トランスミッションコントロールプロトコル/インターネットプロトコル

 

アプリケーション層

トランスポート層

インターネット層

リンク層

 

の、4層に分かれており、OSI参照モデルと比べると、実用的になっている。

OSI参照モデルと比較するなら、

 

0SIにおける、

L7、6、5部分が、

TCP/IPでは、

まとめてアプリケーション層に統合されている。

 

L4は同じトランスポート層

 

L3(ネットワーク層)は、インターネット層。

 

L2(データリンク層)とL1(物理層)がまとめてリンク層となっている。

 

参考文献

www.sbbit.jp

M-1

お笑い芸人ってだれか有名な人が言ってたけど、ギャンブルのようなもの。

だって道が無い。

売れるかどうかは雲を掴むようなもの。

 

それに比べて自分のやっていることはどうだろう。

しっかりとした道筋があって、あとはやるだけ。

いろんな人が知識をネットに載せてくれているし、本屋に行けば関連書籍がズラリ。

恵まれている。

でもやっぱり脱落する人は出てくる。

きっとそれは頑張って無いだけだと思う。

頑張れば必ずできることだと思う。

それを信じて。

今日も頑張る。

 

M-1を見て、こんなに勇気をもらえるとは思わなかった。

プロトコルについて

プロトコルは簡単に言ってしまえば、通信に関するルールだということができる。

通信をするときに、

「Aプロトコル」というルールで通信しましょうね!

という決め事をしておかないと、

データをうまく受け取ることができなくなってしまいます。

そうならない様に、

お互いにルールを決めておくことで通信はうまく行きます。

 

かつては、企業ごとに異なるプロトコルを使用していました。

しかしそれでは、企業間の通信が不便になるため、

ISOが標準化した、OSI参照モデルという概念を用いることで、

そのモデルにのっとったプロトコルの作成をすることで、

企業間の通信が促進されました。

 

現在ではTCP/ICモデルが主流なため、

OSI参照モデルを使用されることはほとんどない様ですが、

考え方として現在でも残っているため、これを理解しておく必要がある。

 

この様なOSI参照モデルTCP/ICモデルは、

プロトコルスタックプロトコルスイートと言った呼ばれ方をし、

複数のプロトコルを階層的に構成したものとなっている。

 

参考文献

ja.wikipedia.org

 

 

 

 

 

 

 

 

ユニキャストとかブロードキャストとかマルチキャストとか

ユニキャスト

ブロードキャスト

マルチキャスト

この3つを見たとき、ブロードキャストだけは聞いたことあるなって思いました。

 

で、

 

一体なんなのかというと、

これらはそれぞれ、通信の方式で、

ユニキャストは一対1

ブロードキャストは1体多数

マルチキャストは1対グループ

という様に、送信する相手(宛先)に違いがある。

 

送信元からデータを送信する相手(宛先)が1つならユニキャスト方式、

全員に送るならブロードキャスト方式、

指定のグループのみに送るならマルチキャスト方式、

という様な感じです。

 

ブロードキャスト方式だと、単純に送信するデータ量が増えるので負荷がかかります。

マルチキャストだと必要な分だけのデータ量でいいので、その分負担が減るというメリットがあります。

 

参考文献

hytec.co.jp